
【2022年最新】「Emotet」感染チェックツール「EmoCheck(エモチェック)」v2.1.1を公開、JPCERT コーディネーションセンター
公開日: 最終更新日:
見出し
JPCERT コーディネーションセンターは2022年3月4日、EmoCheck(エモチェック)のバージョンv2.1をリリースしました。
2022年2月にアップデートされたEmotetの挙動の変化に対応するため、一部の機能ロジックを改善したとしています。
旧バージョンでEmotetの検知が確認できなかった方は念のため、最新バージョンでの確認も勧められています。
その後3月14日にEmoCheck(エモチェック)のバージョンv2.1.1がリリースされています。
EmoCheck(エモチェック) v2.1を管理者権限で実行した際に、正しくチェックできないバグ(プロンプトが一瞬だけ表示されて、ログファイルが作成されない)が修正されています。
EmoCheck v2.1.1(エモチェック最新版)の使い方
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンターは、マルウェア「Emotet」感染をチェックする無料ツール「EmoCheck(エモチェック)」を2021年にv2.0へ、2022年3月4日にv2.1へ、2022年3月14日にv2.1.1と新しいバージョンにアップデートしています。
Emotetについてはこちらをご覧ください。
EMOTET(エモテット)とは?感染拡大中のEMOTETの脅威・感染経路・事例・対策
EmoCheck v2.1.1 の使い方
EmoCheck(エモチェック) v2.1.1 のダウンロード
EmoCheck(エモチェック)はGitHubで公開されており、無料で利用することができます。
以下のURLよりダウンロードできます。
https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases

Windowsの32bit版をご利用の方はemocheck_v2.1.1_x86.exe、64bit版をご利用の方はemocheck_v2.1.1_x64.exeと書いてある方をダウンロードしてください。
EmoCheck(エモチェック) v2.1.1 の実行
当サイトでは64ビット版で解説しますが、32ビット版でも使い方は同様です。
使い方は簡単で、ダウンロードした emocheck_v2.1.1_x64.exe をダブルクリックして実行するだけです。
すると自動的に検査が実行され、

カーソルが点滅しているこの画面のまま少々待ちます。
すると、このように検査結果が表示されます。

このケースでは、EMOTET(エモテット)は検知されませんでした。
なお、初期バージョンと同様、exeファイルがあるフォルダ内にテキストでも結果が保存されます。

その他感染時の対応など、JPCERT CCの以下のページにて詳細が公開されています。
→EMOTET(エモテット)とは?感染拡大中のEMOTETの脅威・感染経路・事例・対策
→猛威を振るうEmotet(エモテット)、ライオン、クラシエなど被害企業多数
関連記事
カテゴリ:セキュリティニュース,マルウエア
タグ:EmoCheck,Emotet,エモチェック,エモテット